声聴きからの提案2025/準備中

【安心・安全な学校生活を送るために‐学校の宣言‐】


こちらの宣言は、学校としての姿勢や態度を示すと共に、子どもたちに自分を守る方法を伝えています。 いくつかの自治体で取り組んでおり、子どもたちに「(学校からの)宣言」を行っています。


これにより、自分の意に反して身体に触れる人や、個人的な関係を持とうとする人がいれば、それは間違っているし、拒否できること。 担任の先生以外でも、自分が信頼できるおとなに助けを求めることは正しいこと。 そして、教師には、他の教師がどのような関係を作っているかをチェックする手がかりになります。 


この画像は「声を聴きつなぐ会版」として小学生用/中学生用として制作しました。


小学生用はイラストで視覚的にも理解しやすいように、そして中学生用はできるだけシンプルに必要なことだけがスマートに伝わるように工夫したつもりです。子どもを守るために取り組みたいとお考えの方の参考になれば幸いです。


例えば「プリントしてラミネート加工等をし、子どもたちの目に触れる場所に掲示する/学校からのお便り・回覧物などに掲載する」等…それぞれの状況や環境、対象者に合わせて工夫してご活用ください。この宣言は子どもだけでなく、保護者や地域の方にも知っていただくことで より力強く安心・安全につながると考えています。<20250821 掲載>


印刷をしてラミネート加工をすると、以下のような感じになります。

宣言の中に具体的な相談先(電話番号やメールアドレス等)を明記するのも良いかと思います。

ただし、自分に起こっている状況を「言葉」に変えて人に伝えるのはおとなでも難しい作業です。

「言葉」ではなく、「文字」で伝えることのできるツールの整備(年齢に対応したもの)も必要です。

相談後、どのような流れで『困っている状態・心配な状態』から『安心の状態』へ変わるのか、子どもに伝わるように具体的に示しておくことも大切だと思います。

保護者や地域の方、教職員からの相談対応も可能だと加えていただけると、より一層「安心安全な学校生活」がみんなのものになると思います。