虐待や性暴力から子どもを守りたい

教師による性暴力を防ぐため予防や救済について具体的な要望を市町教育委員会へ届け提案しています。具体的な取り組みに繋げていきましょう。

子どもの願いや想いを語りたい

子どもや保護者、地域の方の願いや想いを聞き取り、他の機関・団体と連携してこの実現を目指します。

様々な人権侵害について知ろう

誰もが大切にされる社会へ。他人事では済まされない出来事が身近にも起こっています。正しく学ぶことから始めましょう。


<ご案内①>

\第9回教育交流会開催決定✨/

『子どもが守られる学校と社会のために⑨』

📍子どもたちを守るための知識を深め、性暴力の早期発見や防止策について学ぶ、「第9回教育交流会」を開催いたします。第9回のゲスト講師には共立女子大学より木村秀先生をお招きします!    2025.07.05更新


🚩【開催概要】

講演テーマ: 「みんなで考えよう!子どもへの性的虐待を予防するためにできること 

                ~組織的裏切りと子ども間の性的虐待への対応~」

講 師: 木村 秀 先生(共立女子大学家政学部児童学科 准教授 臨床心理士)

日 時: 2025年9月28日(日)14:00~16:00(13:30開場)

会 場:陽だまりの丘生涯学習交流センター「ぽかぽか」大研修室

対 象: 子どもの成長に関わる方、また関心のある方 

    ※どなたでもご参加いただけますが、大人の方に限ります。

参加費:1,000円(当日現金にてお支払いお願いします)

定 員: 60名(事前予約制) 

    ※定員になり次第締め切ります。お早目のお申込みをお待ちしております。

------------------

🚩【申込方法】

QRコードから申し込みフォームへ必要事項を入力ください

または以下のメールアドレスに必要事項を入力の上、送信してお申し込みください

(※お名前、メールアドレス、ご連絡先、ご所属等)

メール: koe.kiku.tsunagu@gmail.com

  

⬇️こちらのURLからでもフォームに移動できます。 

-------------------

<ご案内②>

【募集!つなぐ会と意見交流しませんか?出張講演しています!】


『子どもを守る社会作りのために』元教員と被害経験者の2人がこれまでの経験や活動から学んだことをご指定の場所にお伺いをして、お話しします。交流内容、応募条件等の詳細をご一読いただき、ご希望の場合はメールにてお問い合わせをお願い致します。


これまでには、〇都道府県の教育センター研修会 〇男女共同参画の学習会 〇退職校長会の勉強会 〇教職員研修会 〇学生向けの健康研究部会 〇NPO主催の勉強会 …等での講座を行ってきました。

今年度も様々な研修会にお声がけをいただいています。月に1回程度、出張講演しております。実施に際しては日時の決定から内容のお打ち合わせ等も必要となります。丁寧に準備をしてお伺いいたしますので、恐れ入りますが、十分ゆとりを持ったスケジュールでご連絡をいただけますと幸いです。


※必ずしもご希望に添えるというわけではございません。予めご理解いただければ幸いです。まずは一度ご連絡いただき、ご相談ください。

2025.07.05更新

<事前のお願い>

私たちは小さな会です。様々な問題を解決するような力は持っておりません。


申し訳ありませんが、
個人的なご相談は受け付けておりません。


それに代わり、それまでの経験からまとめた【要望書】をHPに掲載させていただきます。

ご理解いただきますよう、お願い致します。 


※ メディアの方は『メディアの方へお願い』を事前に必ずご一読ください。